小林公夫

FM栃木「ハカセ公夫の受験ホットほっとライン」

FM栃木(RADIOBERRY)のラジオ番組「ハカセ公夫の受験ホットほっとライン」の末尾で話されている「ハカセの言葉」をまとめて公開しています。1つ1つこの言葉の意味をかみしめてみてください。(小林公夫)

2021/4/1

不安になると、タクシーに飛び乗りティファニ―に行くの。すると気分が落ちつくの

これは、映画「ティファニ―で朝食を」の中で、オードリー・ヘプバーンが語るセリフです。

今までとは異なり少し趣の違う言葉を今回は選びました。
自分が悩んだ時に落ち着く場所があることは大切です。また、それを見るとどこか心が落ち着く物を持っていることは意味があります。その場所や物が、人の気持ちを和らげ支えてくれるんだなと、感じられる言葉です。

2021/3/25

お前の好きなボールを投げろ

1973年夏の甲子園、作新学院 対 銚子商業の試合での出来事。
土砂降りの雨の中の試合で回は12回裏。銚子商業の攻撃は1死満塁でフルカウント。
最大のピンチで、マウンドに集まった野手に江川卓は尋ねた。
「真っすぐを、力一杯投げていいか」
その時、チームメイトから返って来た言葉が今日の言葉です。

シンプルですが、江川に対する信頼、個人を尊重する気持ちが感じられる言葉です。
又、言われた側は勇気がもらえると思います。背中を押す言葉ですね。
私はこの時、高校生でしたが、リアルタイムにはこの試合のことは知りませんでした。
最近、NHKのBSの番組でこの話を知りました。言葉自体の持つ意味もすごいものがありますが、卒直にスポーツを通じたこういう友情は、うらやましいなと感じた次第です。

2021/3/11

英語を勉強しなさい。もし、お前のもとに、
『I will kill you.(お前を殺す)』
という手紙が届いたとして、その意味が分からなかったらどうする。
だから英語を勉強しなさい

これは、私の祖母の言葉です。
私の父が、子どもの頃に祖母から言われて、
私が中学に入学し、英語を勉強する頃に、
父親からその話を聞き、継承しました。

語学の重要性、社会における多様性が、
いかに重要かを教えてくれる言葉です。

2021/3/4

自分が本当に好きなものを見つけてください。
見つかったら、その大切なもののために努力しなさい。
君たちは、努力したい何かを持っているはずだ。
きっとそれは、君たちの心のこもった立派な仕事になるでしょう

これは、映画監督、黒澤明さんの言葉です。

私も最初からこの仕事をしていたわけではなく、
出版社で働いてから、やはり好きなことは“教える仕事”ということで、
現在の仕事になっていきました。
みなさんも自分のやりたいことを探して生きていってくださいね。

そして、まもなく行われる県立高校入試!
いつも通り落ち着いて持っている力を発揮してきてください!

2021/2/25

大切なことはただ、自分に今あてがわれている道をひたむきに、まっすぐに進み、
それをほかの人たちの道と比較したりしないことだ。

これはドイツ生まれのヘルマン・へッセの言葉です。
「ガラス玉遊戯」という本の中に出てくる言葉ですね。
自分には与えられた道がある。
それがどのような道であろうと、それは、ひとまず運命であり、
今を信じて生きていくこと、その道を全うすることが大切なのだと思います。

2021/2/18

空間によって宇宙は私を包み、1つの点のように飲み込んでしまう。
だが、考えることによって、私は宇宙を包み込む

フランスのブレーズ・パスカルの言葉で、「パンセ」という書物から引用しました。
少し意訳しています。「パンセ」は。私の高校1年生の頃の愛読書です。

もともと私はデカルトの「哲学の原理」を愛読していましたが、フランス繋がりで、パスカルに移行していきました。その後、数学の繋がりで、ライプ二ッツの「単子論」を読むようになります。
ライプ二ッツは尊敬する人物の1人で、ドイツのライプチヒに私が研究で滞在した理由は彼が学んだライプチヒ大学の空気を吸いたいと考えたからです。

ところでこのパスカルの言葉、考えることの重要性、
ひいては人間に与えられた思考という価値の重要性を示した言葉ですね。

「人間は考える葦である」でございます。

2021/2/11

君はこの問題を真剣に考えたんだね。君が考えたならそれでいい。 私もそれでいいと思う。

これはハカセの師匠・刑法学者 大塚仁博士の言葉です。
大塚仁博士は「大コンメンタール刑法」という、我が国最大で最も権威のある
刑法注釈書の責任監修者です。

ハカセもその偉大な注釈書の執筆者の1人なのですが、
250Pほど書き上げた原稿を持って、
名古屋の博士のもとを訪ねた際、博士から言われた言葉です。
従来の刑法学者があまり言及していない理論をいくつか書いておりまして、心配なので、
「これは私のオリジナルな学説ですがいかがでしょうか?」とお尋ねしました。
その際返ってきたのがこの言葉です。
努力している弟子ならば信じようという気持ちが感じられる言葉でした。

2021/2/4

Tomorrow is another day.

この言葉は映画「風と共に去りぬ」のスカーレットオハラ(ビビアンリー)が映画の結びで言う言葉です。映画の終盤、オハラは3回目の結婚で結ばれたレッドバトラーから引導を渡されます。しかし、前向きでポジティブな女性なのですね。決してめげません。その姿勢はこの言葉に強く表現されています。

日本風に直すと、「明日という別の日がある」、 「明日があるさ、明日がある」ということです。「風と共に去りぬ」から、「明日は明日の風が吹く」などという流行り言葉も生まれました。

ここまで1次試験合格という結果が出ていない受験生も、明日を信じて頑張って行きましょう!

2021/1/28

すべてのメニューを380円にした。でも、料理の量は倍にした。 多くの人にひもじい思いをしてほしくないから、そうしたんだ

上板橋「花門」の主人マンスールさんの言葉です。

ある日、若い夫婦が花門に来店しました。
女性は妊娠していました。店のカウンターに座ると、妊婦さんは
赤ちゃんの栄養を考えて、サイコロステーキが食べたいと、
旦那さんに話しかけたそうです。 しかしサイコロステーキは値段が800円と高く食べられず、
彼女は380円の焼きそばを注文。
それを見て、翌日から、この言葉を実践することにしました。

ハカセはわざわざこの店に行き、
大盛り380円のポテトサラダを食べてきました。 人に手を差し伸べることの重要性。
これが公共性であるといえます。


2021/1/21

自分は人一倍努力をしてきた。人一倍練習を積んできた。
だから試合中に、自分が疲れたなと感じたとき、チャンスが来たと感じていた。

これは柔道家の神永昭夫さんの言葉です。
1964年の東京五輪、柔道の無差別級代表です。
この方が新日本製鉄という製鉄会社に勤務していた時、
社内報のようなものに原稿を書かれていて、
その文章の中に概略このような言葉が記されていたということです。
ハカセの知人が教えてくれました。当時ハカセは高校生でしたが、
こういう言葉を1度でも言える人生でありたいなと思ったそうです。


2021/1/14

守っている人がいるんだ。周りを信じて投げなさい

これは読売巨人軍の原辰徳監督の言葉です。
受験と野球は違いますが、自分が極限に苦しいときでも、その人は1人ではない。
周りには君を守る人々が沢山いるということです。
最近、夜眠れないという受験生に出くわしました。
様々なプレッシャーに押しつぶされそうなわけです。でも君は1人ではない。
親とか教師とか、心から君を守りたいと考えている人が周りにいるんですよ。
16日、17日は周りを信じて思い切り投げてきなさいと言いたいですね。


2021/1/7

あなたが虚しく生きた今日は、昨日亡くなった人があれほど生きたいと願った明日

新年早々、重たい言葉ですが、この言葉は、ハカセが、
10年ほど前まで勤務していた司法試験予備校の成川豊彦学院長から教えられたそうです。
そのあと言葉を失ったそうです。
出典は小説「グッドライフ」です。


2020/12/31

今日は堀辰雄「風立ちぬ」からの引用です。

風立ちぬ、いざ生きめやも」という言葉です。

この言葉は、もともとは、
ポール・バレリーの詩からとられたもので、
最近では和訳に物言いがついていますが、
ハカセは、「風が吹いている。力強く生きなければならない」
という風に解釈しています。受験に向けて強く生きてくださいね!


2020/12/24

冬来たりなば、春遠からじ」という言葉です。

これは、イングランドのパーシー・ビッシュ・シエリーの詩の一節で、
日本でもよく耳にする言葉です。

受験に関しては、必ずしも春が訪れるわけではないけれど、努力を続けてきた人には
春の訪れを期待する権利は与えられる。いつまでも続く苦しみはありません。

目的が近づくにつれて困難は増しますが、
困難に打ち勝つために勇気を持って頑張りましょう!


2020/12/17

人の頭数だけ、様々な能力があり、その能力に適した学びや仕事がある。
問題は、自分が何に向いているのかを早期に見出し、その力を伸ばすことだ

ハカセが中学の卒業式で聞いた校長の話です。

校長が太平洋戦争に従軍していた時、何をやらせてもうまくいかなかった人が

位置認識能力に関しては誰よりも長けていたという話でした。



2020/12/10

今日は「全力の意味について」お話しします。

「入試の前日、明日は力を出してきなさいとよく言われる。
しかし、人間なんて、しょせん、自分が既に持っている力しか出せやしない。
無いものは基本、出すことはできない。だからせめて、入試会場では
今の自分が持てる力をすべて出し切ってきなさい。
全力とはそのようなことです。」


2020/12/3

今日は「背中でさり気なく示す」という姿勢について、お話しします。

私はむやみに『勉強しなさい』と子供に言うことは
あまりありません。
ただ、勉強を一生懸命やり、人と違う努力をすると、
大人になってからどういうことができるか、
ということは教えることがあります。

(小林公夫の著書から引用)